2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

里中哲彦「まともな男になりたい」ちくま新書(2006年) ISBN:4480062947

本書の章名に従っていけば、自らのみっともなさを自覚し、教養を身につけ、恥を知り、俗物性を手なずけ、寡欲の心をもち、平衡感覚を生きることが「まともな男」の条件なのだという。凡人にはなかなか難しい所業である。(カタカナ語を極力排し漢語表現に拘…

三井洋司「不老不死のサイエンス」新潮新書(2006年) ISBN:4106101599

主に遺伝子研究の見地から「老化」と「寿命」の仕組みを解き明かした本。「次章で説明します」のような表現が頻発するのはもどかしいが、個々の説明は平易でわかりやすい。ホルモンやサプリメントによる「アンチエイジング」をばっさりと切り捨てるあたり、…

中西隆紀「幻の東京赤煉瓦駅」平凡社新書(2006年) ISBN:4582853374

東京駅・新橋駅・万世橋駅の赤煉瓦駅舎や高架橋にまつわる挿話をいくつも集め、明治大正期の鉄道発展期に於ける首都東京の鉄道事情とそこに関わった人々の思いや営みを立体的に描いている。 影も形もなくなった(旧)新橋駅。万世橋駅は交通博物館としての役…

川本敏「悪質商法を撃退する」岩波アクティブ新書(2003年) ISBN:400700093X

訪問販売、キャッチセールス、アポ商法、架空請求、マルチ商法…法の網をかいくぐり、身近にはびこる悪質商法。その実例と具体的な対応法をわかりやすくまとめている他、行政に望まれる規制についても述べている。新書として書店に並んでいるが、消費者教育の…

黄民基「唯今戦争始め候。明治十年のスクープ合戦」洋泉社新書(2006年) ISBN:4862480683

明治初期の新聞は専ら論説を取り上げるものであったが、西南戦争の従軍記事はそれを覆す威力を持っていた。当時の有力紙の状況と記者の行動から、当時のマスコミの実態とその変容していく様を活写した本。漢語を多く用いた名調子の文章は講談を聞くかの如く…

吉見俊哉「万博幻想」ちくま新書(2005年) ISBN:4480062262

大阪万博の予想外の人気により、日本の政府・自治体・企業に根付いてしまった「万博幻想」。つまりは開催を口実にした開発行為に他ならず、市民参加や国際交流はお題目として飾られるだけで顧みられることがなかった。大阪・沖縄・つくばの各万博における構…

勢古浩爾「ああ、自己嫌悪」PHP新書(2005年) ISBN:4569645321

自分で自分が気に入らない自己嫌悪。しかし「自分以外はみんなバカ」と考える「自分様」よりよほど人間的な魅力に溢れている。自己嫌悪は言わば人間の証なのだ…と、多数の文学や評論、統計調査、そして自らの経験をもとに、著者は自己嫌悪を肯定的にとらえて…

平田オリザ「芸術立国論」集英社新書(2001年) ISBN:4087201120

工業立国、技術立国の時代は終わった。これからは芸術立国の時代である……そう唱える著者による、芸術文化支援のための方策あれこれ。各地の箱もの行政の陰にあって、地域の芸術文化行政は貧困である。中でも音楽・美術に比べ演劇の地位が低いことは間違いな…

是経啓助「都会のお葬式」生活人新書(2002年) ISBN:4140880457

無宗教だと公言しながらも、こと葬儀となると仏式を選ぶ人が大半だという日本の現状を踏まえ、「葬送の自由」を前提に、今日の葬儀から埋葬に至る各事情の問題点からあるべき姿までを考察した本。いざ葬儀という段になると、遺族に心の余裕はなく、また時間…